株式会社アントレンド
プログラマー
この求人の
ポイント
- 直接取引にこだわるからこそ幅広い開発工程を最短距離で学べる
- 上司や先輩、同期とコミュニケーションを取れる環境づくり
- 資格取得支援制度など、スキルアップへの支援を惜しみません!
何をしている会社?
当社は受託開発と客先常駐の2本柱で業務を行っています。 受託開発では現場主義をポリシーに使いやすさを追求した、オーダーメイドのアプリケーション・システム開発を行っています。
具体的には?
顧客リピート率ほぼ100%の弊社。
お客様との対話で課題の本質を捉え、エンジニア同士の対話で解決する現場主義をポリシーに、要件定義から運用保守までワンストップで開発しています。受託開発事業ではアプリ・システム開発チームとパッケージ開発チームに分かれて業務を行っています。アプリ・システム開発ではお客様に合わせたオーダーメイドのアプリケーションを開発し、パッケージ開発では「M-Quick」という弊社オリジナルの販売ソフトウェアを提供しています。
入社後の仕事内容は?
研修では、まずプログラミングの考え方など基礎を習得、次に社内システムの改修などを通して、要件定義から運用まで、システム開発の流れを把握していきます。その後先輩社員の元、実際のプロジェクトに参画し、技術を磨いていただきます。個人の進捗に合わせて研修を進めますのでわからない所はしっかりと解決をして次のステップに進んでいきます。
具体的には?
受託開発案件はパッケージ開発とオーダーメイドアプリ開発の2チームに分かれており、受注状況や適性を考慮してどちらかへ配属されます。お客様との直接取引にこだわっているため、幅広い開発工程を最短距離で経験し、スキルアップに繋がります。
お仕事の一例として、以下のような業務を想定しています。
- 業務システムの開発(テスト工程から、徐々にプログラミングや設計など上流工程をお任せしていきます)など
- システムのデータ改修
- PHP言語やC言語を使ったプログラム作成
- お客様との打ち合わせ等
募集内容
募集職種 |
ソフトウェア開発技術者(WEB・オープン系) ソフトウェア開発技術者(組込・制御系) プログラマー その他の情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発) IT プロジェクトマネージャ |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
職種名 | プログラマー |
応募資格 |
|
教育研修制度 |
新入社員研修、OJT、Eラーニング制度 |
入社可能時期 | 2026年4月を想定(相談可) / 随時 |
採用人数 | 本事業を適用する採用人数(専用枠): 2名 |
助成金額 (一人あたり) |
24万円/年(3年間で72万円) |
応募方法 |
まずはお気軽にお電話、メールにてお問い合わせください。 |
待遇・福利厚生
給与 |
235,000円〜235,000円(月給) ・住宅手当:30,000円 ※支給条件あり
|
---|---|
賞与 |
有 年2回(4月、10月)/前年度実績 |
昇給 |
有 年1回(10月)/前年度実績 |
通勤手当 |
有 実費支給 月 35,000円まで |
定年制度 |
有 60歳(65歳までの再雇用制度あり) |
加入保険 |
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 |
その他の手当・ 福利厚生など |
有 資格取得支援制度 |
就業条件
就業場所 |
〒
108-0023 【交通・アクセス】
【受動喫煙対策】 |
---|---|
勤務時間 |
09時30分 〜 18時30分 |
休憩時間 |
60分 |
休日 |
土曜日、日曜日、祝日、その他 ◆ 慶弔特別休 |
残業 |
有 月平均残業時間 5.0時間 |
採用担当者からのメッセージ
この度は弊社の求人情報に興味を持っていただき、ありがとうございます! アントレンドは一言で言うとアプリ・システム開発をしている会社です。 お客様と直接会話をすることで課題を解決していきます。 もちろん初めから上手くできる訳ではなく、先輩社員も皆さん入社して基礎知識を身に付けて成長しています。プログラミングと聞くと理系だったり専門知識が必要ではないかと思う方もいらっしゃるかと思いますが弊社では文系出身のエンジニアが約半数を占めています。 文系でも活躍できる理由の1つとして、個人の進捗に合わせて研修を進めることができる点を挙げます。 基礎をしっかりと理解していなければスキルアップには繋がりません。 カリキュラムベースではなく、個人の理解度に合わせて研修を進めることができる点は弊社の強みの1つであると私は思います。 少しでも興味を持っていただけましたら、随時開催している会社説明会にいらしてみてください。 疑問点やご不明な点等ございましたら一度お気軽にお問い合わせくださいませ。皆様とお会いできる日を楽しみにしています。