中小企業人材確保のための 奨学金返還支援事業

株式会社瀧澤建設

求人情報求人情報

企業情報企業情報

雰囲気雰囲気

社員の声社員の声

メッセージメッセージ

株式会社瀧澤建設

土木・建築工事の現場技術者を指揮監督し、工事の安全・環境・品質・工程・原価管理など『現場全般のマネジメント業務』を担う施工管理を募集

この求人の
ポイント

  • 暮らしを支えるインフラ整備は私たちの生活に密着しており「地図に残る仕事」として後世まで残り、仕事を通してわかりやすい社会貢献性が感じられる素晴らしい職業です。
  • 元々、男性の多い業界でしたが、現在は男女問わず活躍できる仕事として、注目されています。当社でも少しずつ女性技術者も増えています!
  • 社員同士のコミュニケーションを大事に考えていることから社内行事が多く、仕事だけでは得られない貴重な経験も出来ます!

何をしている会社?

当社は60年余りの実績のある総合建設会社です。 生活に密着した道づくりを主要業務としており、安全で信頼性の高い事業展開を遂行してきました。 地域の為に更なる社会貢献を目指し続け、自社の技術や新技術を生かして様々なニーズに応えられるように日々研鑽しております。

具体的には?

具体的には、『アスファルト舗装工事』『街路築造・道路改良工事』『下水道・河川工事』『造成工事』『建築工事』など、多種多様な工事を経験豊富な技術職員が担っています。
※帝国データバンク「東京多摩地区 土木・舗装工事業 ランキング2023」の評点部門で第1位、売上部門では第7位を獲得しました。

入社後の仕事内容は?

「夢・未来・道」という経営理念のもと、生活に密着した道づくりを主要業務とし、60年以上の長きに渡り、安全で信頼性の高い事業展開を遂行してきました。皆さんには、施工管理として、様々な現場に携わっていただきます。先輩技術者が実践を交えながら丁寧に教えていくので、未経験から着実に技術を習得できる環境です。資格取得支援も充実しているので、一緒に成長していきましょう。

具体的には?

土木や建築工事等の多種多様な建設現場で施工管理を行います。
施工管理とは、建設現場の監督です。
安全・品質・工程管理・原価管理および書類の作成など、その仕事内容は非常に幅広いです。
まずは約1ヶ月間の研修(マナー研修、測量実習、社内研修)を経て、配属された現場にて、測量の手元や、その日の作業のお手伝い、KY(危険予知活動実施書等)、工事日報の記録などを行います。
徐々に仕事ができるようになってきたら、測量、丁張の杭打ちや、工事状況の写真撮影、写真整理、生コンやアスファルト合材などの数量を計算し、手配を任されることもあります。

お仕事の一例として、以下のような業務を想定しています。

  1. レベルを使っての測量の手元、その日の作業のお手伝い(配筋の確認や、生コン打設の際の生コン品質管理等)
  2. KY(危険予知活動実施書等)への記入作業
  3. PCでの工事日報(作業員、職員が何人でどんな作業を行ったか等)への記録
  4. 工事写真の撮影や写真整理など

募集内容

募集職種 建築施工管理技術者
土木施工管理技術者
雇用形態 正社員
職種名 土木・建築工事の現場技術者を指揮監督し、工事の安全・環境・品質・工程・原価管理など『現場全般のマネジメント業務』を担う施工管理を募集
応募資格
【学歴】
大学校・高等専門学校(専攻科)卒以上
【必要なスキル、免許・資格】
Excel・Wordの基本操作ができる方
普通自動車運転免許(AT限定可)あれば尚可
【求める人材像】
・「社員一人一人が経営者であり、会社の代表である」との会社の理念に共感をもっていただける方
・業務に必要な資格取得に意欲を持って取り組んでいただける方
・グローバルな視点や問題意識をもち、積極的に業務に臨める方
・仕事をする上で、周囲の人への感謝の心をもち、それに真摯に応えようと取り組んでいただける方
【歓迎要件】
土木/建築/機械/工業系学校・企業出身者
教育研修制度

新入社員研修、OJT

入社可能時期 2025年4月を想定(相談可)
採用人数 本事業を適用する採用人数(専用枠): 3名
助成金額
(一人あたり)
50万円/年(3年間で150万円)
応募方法

まずはお気軽にお電話ください。遠方の方でオンライン面接を希望される方はご相談下さい。

待遇・福利厚生

給与

280,000円〜280,000円(月給)

【給与内訳】
①基本給: 217,400円
②定額的に支払われる手当: 62,600円(職務手当)
③固定残業代:  無
【試用期間】
有:3ヶ月
賞与

年2回(前年度実績)
賞与月数 計2か月
決算賞与有

昇給

金額:5,000円程度(前年度実績)

通勤手当

実費支給(上限なし)

退職金制度

定年制度

65歳(再雇用制度有り)

加入保険

雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険

その他の手当・
福利厚生など

・単身社員寮あり(女性技術社員は別で提供)
・交通費全額支給
・社員旅行(2014~2016年度:国内、2017~2019年度:海外、2023年度:国内、2024年度:国外)
・親睦会あり
・共済金制度有(冠婚葬祭等)
・資格取得支援制度(会社が認めた資格取得について費用全額補助)

就業条件

就業場所

〒 191-0002
東京都 日野市 新町 4-26-11

【交通・アクセス】
中央線 日野駅 から 徒歩 25分 または バス 15分

【就業場所に関する特記事項】
2022年9月、地下1階、地上3階の新社屋が完成しました。
災害時には、3階研修室を日野市と提携し、地域住民の方の避難所として活用していただきます。

【受動喫煙対策】
屋内禁煙
社内全面禁煙

勤務時間

8:00〜 17:00

現場により、残業及び夜間勤務有(1年単位変形労働時間制)

休憩時間

60分

休日

土曜日、日曜日、祝日、その他

【年間休日 125 日】年末年始休暇、夏季休暇

残業

月平均残業時間 20時間

採用担当者からのメッセージ

このたびは当社の求人情報に興味を持っていただき、ありがとうございます。説明会や選考時にはなかなかゆっくりとお話をすることが出来ないので、採用担当者として私たちの熱い思いや皆さんへの期待などを少しお伝えしたいと思います。 私たちは、皆さんの生活に関わる道路、建築物など目に見える部分を作ることもありますが、下水道や土地造成工事などでは、皆さんからは目に見えない土台となる部分を作ることもあります。かつて、建設業は3K「きつい、汚い、危険」と言われておりましたが、建設業界でも働き方改革が推進され、新3K「給与・休暇・希望」へと変わりつつあります。 当社でもICT施工による建設現場の生産性向上等に積極的に取り組んでおります。 さらに男性が中心の建設業界と考えられてきましたが、男女問わず働ける職業として広まりつつあります。当社にも若手女性技術者がおります。今後も社員皆のワークライフバランス改善のため、全力で働き方改革に取り組んでいきます! 皆さんは就職活動を行うにあたり、こんなことをやりたい、こんなものを作りたい、こんな人になりたい等…様々な夢を持っているのではないでしょうか…。皆さんの夢を実現するには、瀧澤建設はとっておきの場所だと思います。私たちの技術、働く環境、そして個性豊かな頼もしい先輩方が皆さんの夢の実現をお手伝いいたします。そこで採用担当者である私たちは皆さんと当社をつなぐ「橋渡し」を行いたいと思っています。皆さんに当社の事をよく知っていただけるように出来る限り詳しく、分かりやすくお話しするつもりですので、是非皆さんも当社で何がしたいか、何ができそうかを探ってみてください。そのためにはどんな質問でも受け付けます。それでは、皆さんとの出会いを楽しみにしています。

この求人に興味をお持ちの方へ

こちらの情報は企業が希望して掲載した求人情報です。応募やお問い合わせの連絡先をご案内します。

求人票印刷
トップページ サイトポリシー 個人情報保護方針 サイトマップ

お問い合わせ先

中小企業人材確保のための

奨学金返還支援事業事務局

03-6734-1228

[受付時間] 月~金曜日 9:00~17:00 ※土日・祝日及び年末年始はお休みです。

Copyright © 2024 Tokyo Foundation for Employment Services All rights reserved.

応募する

株式会社瀧澤建設

ご連絡の際は「奨学金返還支援事業のホームページを見た」とお伝えください。

応募方法 まずはお気軽にお電話ください。遠方の方でオンライン面接を希望される方はご相談下さい。
電話番号 042-585-0203
ウェブサイト https://wwww.takizawa-grp.co.jp/recruit
応募フォーム https://wwww.takizawa-grp.co.jp/recruit/contact
採用担当 平賀愛美

本事業の運営事務局にも、お気軽にご相談ください!

相談している様子

本格的な検討をするよりも前の段階から気軽に相談

  • 自分が事業の対象となるか知りたい
  • 気になる企業に応募する前に少しでも情報が欲しい
  • 申し込み前に質問や相談をしたい
  • 事業や申し込みの流れについて詳しい説明を受けたい

中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業事務局

TEL:03-6734-1228
[受付時間]
月〜金曜日 9:00〜17:00
※土日・祝日及び年末年始はお休みです。

詳しく聞きたい

本事業の運営事務局に聞く

相談している様子

本格的な検討をするよりも前の段階から気軽に相談

  • 自分が事業の対象となるか知りたい
  • 気になる企業に応募する前に少しでも情報が欲しい
  • 申し込み前に質問や相談をしたい
  • 事業や申し込みの流れについて詳しい説明を受けたい

中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業事務局

TEL:03-6734-1228
[受付時間]
月〜金曜日 9:00〜17:00
※土日・祝日及び年末年始はお休みです。

企業へ直接問い合わせる

ご連絡の際は「奨学金返還支援事業のホームページを見た」とお伝えください。

会社名 株式会社瀧澤建設
電話番号 042-585-0203
ウェブサイト https://wwww.takizawa-grp.co.jp/recruit
応募フォーム https://wwww.takizawa-grp.co.jp/recruit/contact
採用担当 平賀愛美