株式会社ビーブイエムコンダクター
PMO、インフラエンジニア(上流フェーズ)
この求人の
ポイント
- 大規模プロジェクトに最上流から参画可能!システム像を自ら描ける仕事
- 利益は積極的に社員に還元
- 上流フェーズ35年の実績
何をしている会社?
ビーブイエムコンダクターは、創業35年を迎えたIT企業。設立当初から変わらず、プロジェクト全体を管理する「リーディング側」のポジションの上流フェーズに特化しており、高い技術力と独自のノウハウを強みに、お客様や社会のIT実現に貢献しています。
具体的には?
・システム開発プロジェクトにおけるPM支援、管理業務
・システム導入に関するコンサルティング、ITアドバイザー
・インフラシステムの要件定義、設計、構築およびチームマネジメント
・システム提案、業務分析、営業支援
入社後の仕事内容は?
入社後本社にて1週間ほど基本業務の研修後、弊社クライアント先オフィスへ配属となります。 十年以上プロジェクトに従事するベテラン社員の下、業務習得開始となります。 【PMO】PM支援としてプロジェクトの全体管理 【インフラエンジニア】お客様システムの要件定義~構築フェーズを担当 いずれも上流フェーズからご担当いただきますので、実際に手を動かすというよりかは、各関係者から上がってきた成果物をチェックする側の役割を担っていただきます。
具体的には?
1.PMO
大規模プロジェクトの品質管理、進捗管理、課題管理を実施
(PMO未経験の場合は先輩社員のPMO補佐からスタート)
2.インフラエンジニア
ユーザーとシステム要件の確認・調整、設計・構築の計画および実施
お仕事の一例として、以下のような業務を想定しています。
- プロジェクトの実施計画・方針決定~管理単位作成~指標の決定
- バグ表の確認・分析、課題管理
- ベンダー等チームの進捗状況のヒヤリング、コントロール、取りまとめ
- チーム全体のスケジュール管理(WBS)
- PM・PMOやユーザへの報告およびレビュー、ベンダー資料妥当性評価
募集内容
募集職種 |
IT システム設計技術者 IT プロジェクトマネージャ IT システム運用管理者 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
職種名 | PMO、インフラエンジニア(上流フェーズ) |
応募資格 |
|
教育研修制度 |
■ 入社後基礎研修 |
入社可能時期 | 【新卒不可】2026年4月を想定(相談可) |
採用人数 | 本事業を適用する採用人数(専用枠): 3名 |
助成金額 (一人あたり) |
50万円/年(3年間で150万円) |
応募方法 |
まずはお気軽に下記メールアドレスまでご連絡ください。 |
待遇・福利厚生
給与 |
400,000円〜600,000円(月給) 前職の給与・経験・年齢・能力などを考慮の上、当社規定により優遇します。
|
---|---|
昇給 |
有 年1回 |
通勤手当 |
有 全額支給 |
定年制度 |
有 60歳(65歳までの再雇用制度あり) |
加入保険 |
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 |
その他の手当・ 福利厚生など |
有 ■ 誕生日プレゼント |
就業条件
就業場所 |
〒
167-0052 【交通・アクセス】 【就業場所に関する特記事項】
【受動喫煙対策】 |
---|---|
勤務時間 |
09時00分 〜 17時30分 ※配属先によって前後あり。 |
休憩時間 |
60分 |
休日 |
土曜日、日曜日、祝日、その他 ■夏季休暇(3日) ■年末年始休暇 ■介護休暇 ■慶弔休暇 ■健康診断・人間ドック休暇 |
残業 |
有 月平均残業時間 20時間 |
採用担当者からのメッセージ
この度は当社の求人に興味を持っていただき誠にありがとうございます。仕事はの人生の中で大半の時間を占めるといわれる中、これからのキャリアプランを考えたり、自分に会う会社を選ぶのはなかなか勇気がいることだと思います。文面だけでは仕事内容や当社の雰囲気も分かりにくいかと存じますので、「まずは話を聞きたい」だけでも大歓迎です。ぜひお気軽にご連絡いただけましたら幸いです。 当社は公共系システム開発をメインに携わらせていただいておりますが、普段の生活の中で当たり前にある身近なサービスは、たくさんの人が関わり、それぞれのこだわりや想いが込められて誕生してきたのだと日々の業務の中でつくづく思実感します。大規模なものを作ろうとすればするほど、様々な背景を持った関係者たちとチームを組んで進まなければなりませんが、時にはうまくプロジェクトが進まないことももちろんあると思います。そこで、当社の仕事は、ユーザーや社会が求めるものをITで実現できるよう、その過程を自ら描いていくことだと思っています。 どんなAIもITもその根本には人がいます。仕事が人生の大半を占めるのなら、せっかく働くのなら、楽しみつつ、自分の納得のいく仕事をしていただきたいと思っています。そのためにはどんな質問でも受け付けますので、聞きにくいことや些細なことでも遠慮なくお尋ねください。それでは、皆様との出会いを楽しみにしています。