中小企業人材確保のための 奨学金返還支援事業

大綱建設株式会社

求人情報求人情報

企業情報企業情報

雰囲気雰囲気

社員の声社員の声

メッセージメッセージ

大綱建設株式会社

地図に残る大規模トンネルの建設に関わる施工管理の募集

この求人の
ポイント

  • (未経験者歓迎)知識や資格は入社してから取得できます!
  • 都内5カ所に無料の社員寮あります(ぜひご利用ください)
  • 年間休日120日、かつ高めの給与設定!!

何をしている会社?

国や官庁から注文を受け、地下トンネルを建設している会社です。トンネル掘削技術のシールド工法は業界トップクラスで、アクアラインの海底トンネルなど有名な建築物を数多く手掛けています。

具体的には?

シールド工法によるトンネル工事とは、筒状の鋼鉄製の機械「シールドマシン」を使用し、先端のカッターを回転させて地中を掘り進めながらトンネルの壁を形成していきます。
弊社はゼネコンと呼ばれる大手の建設会社から仕事を受注し、一次協力会社として全工程を通じて、安全管理・品質管理・原価管理・工程管理・環境管理の5つを行います。そして工事内容に応じた施工計画や手順を最前線で働く職人さんたちが作業しやすい様に立案、作成していきます。安全を最優先に、どのような手段で合理的に施工を行うか計画する事がこの仕事の醍醐味です。

入社後の仕事内容は?

・昭和38年の創立以来、無借金経営を維持。
・地図に残る大型トンネルの建設。
・週休二日制+年3回の長期休暇 【年間休日120日】
・都内5カ所に無料の社員寮(ぜひご利用ください)
・高めの給与設定 (例)30代7,288,134円、40代8,634,490円

具体的には?

先ず入社後3カ月間は研修となります。最初の2週間は、支店にて安全講習や経理や総務といった後方業務に関する講習を学んだり、都内の現場見学が中心です。その後、約2か月間は静岡県にある富士教育訓練センターにて、現場配属後必要となる免許や資格取得に集中して励みます。(現場配属後も必要となった資格は、上長と相談の上、随時取得可能です)富士教育センターでの研修を終えると、晴れて現場配属となり、施工管理の補助業務からスタートし、現場になれるところから始まります。

お仕事の一例として、以下のような業務を想定しています。

  1. 1)先輩及び職人さんのサポート  ⇒とにかく質問して覚えていただきます!
  2. 2)不安全行動の除去  ⇒作業手順を明確に示し、安全教育を日常的に実施する事が重要です。
  3. 3)資材・機材の点検と作業員の健康チェック  ⇒機材の点検や作業員の健康チェックを行います。
  4. 4)シールドマシン操作  ⇒先輩社員に同行し、モニターや数値の理解を深めます。
  5. 5)事務作業  ⇒メールの確認など。

募集要項

募集職種 土木施工管理技術者
雇用形態 正社員
職種名 地図に残る大規模トンネルの建設に関わる施工管理の募集
応募資格
【学歴】
大学校・高等専門学校(専攻科)卒以上
【年齢制限】
有  35 歳未満
例外事由 3号 イ (キャリア形成)期間の定めのない労働契約の対象として、長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を募集・採用する場合
【必要なスキル、免許・資格】
不問
【求める人材像】
日本屈指の「トンネル工事技術」を受け継いで下さい!「アクアライン海底トンネル」や「京王線地下化」、現在はリニアなどビッグプロジェクトを数多く手掛けています。巨大シールドマシン(掘削機)を駆使した土木工事のプロジェクトをまとめる「司令塔」として活躍いただけませんか?◆未経験大歓迎!スケールの大きな仕事ですが、ビビる必要はありません。必要な資格や免許は入社後に研修等通じて取得頂きますので、学歴や経験一切不要です。「モノづくりが好きなあなた」「公共性のある仕事がしたいあなた」、更には「人生を変えたい」「自分を試したい」そんな方はぜひご応募ください!
【歓迎要件】
「モノづくりが好きな方」「公共性の高い仕事がしたい方」
教育研修制度

1)研修
静岡県富士宮市にある富士教育訓練センターでの職業訓練や資格取得研修にも積極的に参加しており、未経験者でも安心して技術や技能を習得できるよう全面的にバックアップしております。
2)資格取得
教習機関や協会主催の技能講習や特別教育を通じ、研修期間中に集中して免許や資格取得を行います。現場配属後に関しても、必要資格はタイミングをみて随時取得可能です。

入社可能時期 随時
採用人数 本事業を適用する採用人数(専用枠): 3名
助成金額
(一人あたり)
50万円/年(3年間で150万円)
応募方法

ご応募いただいた方とご相談の上、スケジュールを決定させて頂きます。まずはお気軽にお電話ください。

待遇・福利厚生

給与

250,000円〜300,000円(月給)

・時間外手当1,838円~
・住宅手当15,000円~35,000円
・別居手当15,000円~50,000円  
・こども手当 5,000円/1人
・資格手当3,000円~50,000円

【給与内訳】
①基本給: 250,000円~300,000円
②定額的に支払われる手当:
③固定残業代: 無
【試用期間】
有:6ヶ月
賞与

年2回(6月、12月)
⇒賞与月数 計5.16ヶ月(前年度実績)
⇒別途、報奨金の支給もあります(年2回:5月と11月)

昇給

1回  昇給率 4%(前年度実績)

通勤手当

上限( 有 [ 35,000円 ] )

退職金制度

定年制度

65歳

加入保険

雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険

その他の手当・
福利厚生など

社会保険完備、財形積立金制度、食事補助あり、スポーツ観戦

就業条件

就業場所

〒 151-0051
東京都 渋谷区 千駄ヶ谷 3-17-12

【交通・アクセス】
JR総武線 千駄ヶ谷駅 から 徒歩10分

【就業場所に関する特記事項】
現場は都内中心ですが、建設工事のため異動となる場合があります。工期は規模にもよりますが、5年から10年要する場合もあります。R5年12月現在では東京都練馬区、東京都三鷹市、神奈川県川崎市、神奈川県横浜市などに現場があります。

【受動喫煙対策】
屋内原則禁煙(喫煙室あり)
喫煙専用室設置

勤務時間

8:00〜 17:00

現場により就業時間が異なりますが、実労働時間は8時間です。

休憩時間

90分

休日

土曜日、日曜日、その他

年間休日 120 日 <長期休暇>GW休暇、お盆休暇、年末年始休暇

残業

月平均残業時間 20時間

採用担当者からのメッセージ

このたびは当社の求人情報に興味を持っていただき、ありがとうございます。人事部採用を担当しております小野寺と申します。 大綱建設は創立以来無借金経営を維持し、今年60周年を迎えました。弊社はシールド(トンネル)工事が主体で、人々の暮らしに大きな影響を与える重要な工事の施工を行っている会社です。(工事が竣工するとよくニュースに取り上げられます!)実は私は今年39歳になりますが、土木の業界にきたのは数年前のことでした。(以前は大手コンビニエンスストアの本部社員)そんな私がこの業界に興味をもったのは、三鷹市で直径12メートルの施工中のトンネルを見学させて頂いたことです。それはまさに"地図に残る仕事"であり"後世に残ってたくさんの人に利用されるモノづくり"で、人の力でこんなにスケールの大きなモノをつくれるのかと驚き、感銘を受けたのがきっかけです。建設工事のため始業時間が早かったり(その代わり空が明るいうちに帰れます笑)、現場によっては土曜日が隔週で作業があったり、はたまた祝日休みの完全週休二日制の現場があったりと、まだまだ他業界と比較すると制度に弱点があることは痛感しましたが、当時を思い返すと日に日に距離を伸ばし完成していくトンネルに達成感を感じ毎日が充実していたように思います。 事務所で仕事するより体を動かす方が好きな人、モノづくりが好きな人、まずは現場見学に来てください。私がご案内させていただきまして、みなさんの不安や疑問にどんな質問でもお答えします。お会いできる日を楽しみにしております。

この求人に興味をお持ちの方へ

こちらの情報は企業が希望して掲載した求人情報です。応募やお問い合わせの連絡先をご案内します。

求人票印刷
トップページ サイトポリシー 個人情報保護方針 サイトマップ

お問い合わせ先

中小企業人材確保のための

奨学金返還支援事業事務局

03-6734-1228

[受付時間] 月~金曜日 9:00~17:00 ※土日・祝日及び年末年始はお休みです。

Copyright © 2023 Tokyo Foundation for Employment Services All rights reserved.

応募する

大綱建設株式会社

ご連絡の際は「奨学金返還支援事業のホームページを見た」とお伝えください。

応募方法 ご応募いただいた方とご相談の上、スケジュールを決定させて頂きます。まずはお気軽にお電話ください。
電話番号 03-3402-6531
メールアドレス taiko-honsya_saiyo@taiko-const.co.jp
ウェブサイト https://job.rikunabi.com/2024/company/r372022090/
採用担当 小野寺 宏幸

本事業の運営事務局にも、お気軽にご相談ください!

相談している様子

本格的な検討をするよりも前の段階から気軽に相談

  • 自分が事業の対象となるか知りたい
  • 気になる企業に応募する前に少しでも情報が欲しい
  • 申し込み前に質問や相談をしたい
  • 事業や申し込みの流れについて詳しい説明を受けたい

中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業事務局

TEL:03-6734-1228
[受付時間]
月〜金曜日 9:00〜17:00
※土日・祝日及び年末年始はお休みです。

詳しく聞きたい

本事業の運営事務局に聞く

相談している様子

本格的な検討をするよりも前の段階から気軽に相談

  • 自分が事業の対象となるか知りたい
  • 気になる企業に応募する前に少しでも情報が欲しい
  • 申し込み前に質問や相談をしたい
  • 事業や申し込みの流れについて詳しい説明を受けたい

中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業事務局

TEL:03-6734-1228
[受付時間]
月〜金曜日 9:00〜17:00
※土日・祝日及び年末年始はお休みです。

企業へ直接問い合わせる

ご連絡の際は「奨学金返還支援事業のホームページを見た」とお伝えください。

会社名 大綱建設株式会社
電話番号 03-3402-6531
メールアドレス taiko-honsya_saiyo@taiko-const.co.jp
ウェブサイト https://job.rikunabi.com/2024/company/r372022090/
採用担当 小野寺 宏幸