株式会社現代空調研究所
建築設備設計技術者及び施工管理技術者(電気設備・機械設備・通信設備)基本的に各種建物に設置される電気・空調・換気・給排水・放送・防犯設備の設計及び施工管理技術者を募集
この求人の
ポイント
- 住宅・工場・倉庫・学校など多種多様な建築物の設備計画に関わることができスキルアップに繋がります。
- 建築設備士、一級建築士に合格した場合は、受験料、交通宿泊費を会社が負担します。また月々資格手当を支給します。
- 女性技術者も在籍し、働きやすい環境です。
何をしている会社?
当社は50年以上の歴史がありその間に積み上げてきた技術をもとに建物の設備設計をおこなっております。各建物の特徴を活かした設備システムの提案、省エネルギー方法の提案などを行い基本設計、実施設計をおこなっております。
具体的には?
当社は、機械設備(空調換気設備・給排水衛生設備)電気設備(受変電設備・動力設備・電灯コンセント設備・防災設備)の設計と施工管理業務を専門とする設計事務所です。設計するのは、地域熱源施設(大型ボイラー・屋外給汽配管)地域給電施設(受変電・発電)空港施設、住宅、格納庫、一般ビル、病院、各種工場などの設備設計および、設備設計に係るパソコンソフト(A PAC)の開発などをおこなっています。
入社後の仕事内容は?
設備設計の基本となる「国土交通省大臣官房官庁営繕部監修」建築設備設計基準および公共建築工事標準仕様書をもとに、先輩技術者の指導のもと業務の理解を深めてもらいます。公的基準書に基づいて業務を行うため習得しやすいと思います。
具体的には?
当社は建築物の設備設計と施工管理を行っているため、建物の使用目的と整合した設備システムを計画します。そのため建物が必要とする設備を計画するため空調負荷計算、照度計算等を行い動力設備、空調システム、制御方法などを計画立案し、実施設計をおこないます。設備システムの計画においては省エネルギーを考慮した計画を立案します。実施設計に基づき積算業務を行い建築工事に係る設備工事分の予算を算出します。
お仕事の一例として、以下のような業務を想定しています。
- 建築設備に係る機械設備(空調・換気・給排水設備)電気設備(動力・電灯コンセント設備)の実施設計
- PDF化された図面のCAD化
- 積算業務補助業務(メーカー見積もり徴収等)
- 先輩技術者と共に建設予定地の現地調査
募集要項
募集職種 | 建築施工管理技術者 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
職種名 | 建築設備設計技術者及び施工管理技術者(電気設備・機械設備・通信設備)基本的に各種建物に設置される電気・空調・換気・給排水・放送・防犯設備の設計及び施工管理技術者を募集 |
応募資格 |
|
教育研修制度 |
当社としての研修制度はありませんが、メーカー・企業の講習会等には積極的に参加しています。 |
入社可能時期 | 2024年4月想定(相談可)/随時 |
採用人数 | 本事業を適用する採用人数(専用枠): 3名 |
助成金額 (一人あたり) |
24万円/年(3年間で72万円) |
応募方法 |
まずはお気軽にお電話をください。 |
待遇・福利厚生
給与 |
250,000円〜300,000円(月給)
|
---|---|
賞与 |
有 賞与年3回(2022年実績)合計300,000円~1,200,000円 |
昇給 |
有 3,000円~40,000円/年(2023年度実績) |
通勤手当 |
有 上限35,000円 |
退職金制度 |
有 |
定年制度 |
有 60歳 退職金清算60歳 継続雇用70歳 |
加入保険 |
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、財形 |
その他の手当・ 福利厚生など |
有 定期健康診断 慶弔金の支給 各種の講演会・講習会・研究会への参加 |
就業条件
就業場所 |
〒
103-0001 【交通・アクセス】 【就業場所に関する特記事項】
【受動喫煙対策】 |
---|---|
勤務時間 |
9:00〜 17:30 東京本社:9:30-18:00 |
休憩時間 |
60分 |
休日 |
土曜日、日曜日、祝日、その他 年間休日 124 日 創立記念日 8月15日 年末年始休暇 12月29日~1月4日 |
残業 |
有 月平均残業時間 20時間 |
採用担当者からのメッセージ

この度は当社の求人情報に興味をもっていただき、ありがとうございます。当社は創立56年を迎える建築設備設計事務所です。採用担当者として思いや期待などを少し述べたいと思います。当社が携わる物件は公共事業に関わる施設のため、基本的に設計基準が明確となっておりその基準に基づき業務を行っております。また関わる内容が地域熱源から、住宅、空港施設、格納庫、一般ビル、各種倉庫工場など多岐に渡っているため、それらの業務に関わるのは非常に良い経験となると思います。また設備設計用パソコンソフト(A PAC)を(株)国際テクノロジーセンターと共同開発しております。皆さんの夢、希望をかなえる一躍を担えればと思います。色々なことを経験してきた先輩たちの経験値から学びとることもひとつの方法だと思います。 採用担当者である私たちが皆様の疑問にお答えします。皆さんが描く将来像にマッチングするか疑問があれば何なりとご質問ください。皆さんとの出会いを大切にしたいと思います、お会いできる日を楽しみにしております。
この企業と類似の求人