中小企業人材確保のための 奨学金返還支援事業

株式会社岩本組

求人情報求人情報

企業情報企業情報

雰囲気雰囲気

株式会社岩本組

施工管理技士

この求人の
ポイント

  • 世界で唯一の建物を作る仕事
  • 年功序列ではなく完全実力性
  • 資格取得の為 毎月1日 勉強会開催

何をしている会社?

岩本組は昭和8年の創業以来、約90年の施工実績を有する建築工事の施工を専門とする総合建設業です。著名な設計事務所が設計管理する高級な建物を、御施主より受注、元受けとして建築工事の施工管理を行います。

具体的には?

著名な建築設計事務所が設計監理する民間の建築(専用住宅、共同住宅、商業ビル、幼稚園、学校、診療所、寺院等)及び、官公庁の発注する公共建築などを請負受注し、建築の施工管理(安全、品質、工程、予算等)を行います。岩本組の現場は、1現場1監督の完全常駐型です。御施主様、設計事務所、協力業者と綿密な打ち合わせをしながら、質の高い注文建物を完成させると同時に、御施主様が住む建物に愛着をもってもらえるよう建築施工のプロフェッショナルとして、継続的なメンテナンスとサポートを提供します。

入社後の仕事内容は?

入社後は3~6か月間、CAD・積算・安全衛生・基本書類の研修をいたします。その間には現場見学・歴史的建造物見学を通して建築に触れていただきます。毎月1回は資格研修を1日行います。これは毎月必ずあり資格取得に生かしてください。

具体的には?

研修終了後は正式に担当として施工管理者として現場配属になります。受注によりますが都内23区を中心とした現場になります。いきなり一人でやるのではなく必ず先輩社員と一緒になって仕事に取り組みます。まずは安全関係を主軸に少しずつ図面をみながら現場の寸法確認、仕様の確認をいたします。先輩の右腕となり一緒に現場管理を覚えてもらいます。一つの現場をじっくりと施工管理をしてもらいます。時には他の現場と見学や安全パトロールなどでコミュニケーションが取れます。

お仕事の一例として、以下のような業務を想定しています。

  1. 施工管理技士補助
  2. JWCADによる図面操作
  3. Excel・Wordによる報告書の作成
  4. 下請け業者に対する見積・連絡等

募集要項

募集職種 建築施工管理技術者
雇用形態 正社員
職種名 施工管理技士
応募資格
【学歴】
大学校・高等専門学校(専攻科)卒以上
【年齢制限】
有  35歳未満
例外事由 3号 イ (キャリア形成)期間の定めのない労働契約の対象として、長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を募集・採用する場合
【必要なスキル、免許・資格】
建築関係学科優先  Excel・Wordの基本操作
【求める人材像】
スタート地点は皆同じです。熱い志で、日々探求心を持ち最後まで物事をやり遂げる責任感。将来のビジョンがある方。
【歓迎要件】
施工管理技士 建築士
教育研修制度

毎月1回、社内検査資格研修会実施。工事部研修会年6回。

入社可能時期 2024年4月を想定
採用人数 本事業を適用する採用人数(専用枠): 3名
助成金額
(一人あたり)
10万円/年(3年間で30万円)
応募方法

お気軽にお電話ください。リモートによる面談を希望される方は、ご相談ください。

待遇・福利厚生

給与

235,000円〜245,000円(月給)

資格手当もあります。

【給与内訳】
①基本給: 大学院卒:220,000円 専攻科卒:210,000円
②定額的に支払われる手当: 現場手当:25,000円
③固定残業代:  
【試用期間】
有:3ケ月
賞与

年2回(前年度実績)賞与月数 約2か月

昇給

2,000円~(前年度実績)

通勤手当

実費支給(上限なし)

退職金制度

定年制度

65歳

加入保険

雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険

その他の手当・
福利厚生など

退職金制度(確定拠出年金)、まとめて福利厚生、育児・介護時短勤務、家族手当、資格手当、福利厚生による資格取得割引。

就業条件

就業場所

〒 110-0015
東京都 台東区 東上野 4-6-7
シティコープ上野広徳3階

【交通・アクセス】
JR上野駅から徒歩8分

【就業場所に関する特記事項】
研修終了後、都内23区を中心に現場配属、直行直帰

【受動喫煙対策】
屋内禁煙

勤務時間

8:00〜 17:00

変形労働時間制 夏季期間の終業時間は17:30

休憩時間

90分

休日

日曜日、祝日、その他

年間休日 102 日

残業

月平均残業時間 20時間

採用担当者からのメッセージ

この度は株式会社岩本組の求人情報に興味を持っていただきありがとうございます。企業説明会の日時を採用HPに掲載しておりますがお気軽にお問い合わせください。開催日以外でも対応致します。まずは連絡をお願い致します。弊社事業の継承者としてお待ちしております。現在、60名弱の構成の中で約30%が20代です。 90周年を迎え組織の若返りもしております。  私は元工事部で現場管理をしておりました。その経験から皆様にメッセージを伝えたいと思います。まず私たちの建築している物は他社とは違い全てオーダーメイドにて建築しております。全てが簡単に言えば一品物の手作りです。御施主様・設計者との打ち合わせを通してデザインと実用性を融合させて行きます。それを実現させるために、関係者全社員が自身がこの建物のお施主様と思うようにしております。一つ一つの管理が疎かにならないように誠実に対応、提案を行いより良い物に。水平・垂直・平滑これが簡単に感じるかもしれませんが一番難しい基本作業です。これがピチっと組み合わさりいい建物になります。仕事は毎日違います。先輩が組み立てた工程表を見ながら好奇心をもって見ていく事で理解度があがります。現場ひとつを通して管理を経験すると、なんでこんな書類や図面が必要なんだとかの、回答が得られます。驚くほどの知識がついていると思います。1年目、2年目、5年目、役職が違ってもいい物を作る目標は変わりません。 スタートラインは皆同じだと思います。好奇心・探求心を持ち続けてください。

この求人に興味をお持ちの方へ

こちらの情報は企業が希望して掲載した求人情報です。応募やお問い合わせの連絡先をご案内します。

求人票印刷
トップページ サイトポリシー 個人情報保護方針 サイトマップ

お問い合わせ先

中小企業人材確保のための

奨学金返還支援事業事務局

03-6734-1228

[受付時間] 月~金曜日 9:00~17:00 ※土日・祝日及び年末年始はお休みです。

Copyright © 2023 Tokyo Foundation for Employment Services All rights reserved.

応募する

株式会社岩本組

ご連絡の際は「奨学金返還支援事業のホームページを見た」とお伝えください。

応募方法 お気軽にお電話ください。リモートによる面談を希望される方は、ご相談ください。
電話番号 03-5830-1301
メールアドレス saiyou@iwamotogumi.co.jp
ウェブサイト https://www.iwamotogumi.co.jp/public/assets/recruit/
応募フォーム https://www.iwamotogumi.co.jp/public/assets/recruit/form/
採用担当 瀬山 幹

本事業の運営事務局にも、お気軽にご相談ください!

相談している様子

本格的な検討をするよりも前の段階から気軽に相談

  • 自分が事業の対象となるか知りたい
  • 気になる企業に応募する前に少しでも情報が欲しい
  • 申し込み前に質問や相談をしたい
  • 事業や申し込みの流れについて詳しい説明を受けたい

中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業事務局

TEL:03-6734-1228
[受付時間]
月〜金曜日 9:00〜17:00
※土日・祝日及び年末年始はお休みです。

詳しく聞きたい

本事業の運営事務局に聞く

相談している様子

本格的な検討をするよりも前の段階から気軽に相談

  • 自分が事業の対象となるか知りたい
  • 気になる企業に応募する前に少しでも情報が欲しい
  • 申し込み前に質問や相談をしたい
  • 事業や申し込みの流れについて詳しい説明を受けたい

中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業事務局

TEL:03-6734-1228
[受付時間]
月〜金曜日 9:00〜17:00
※土日・祝日及び年末年始はお休みです。

企業へ直接問い合わせる

ご連絡の際は「奨学金返還支援事業のホームページを見た」とお伝えください。

会社名 株式会社岩本組
電話番号 03-5830-1301
メールアドレス saiyou@iwamotogumi.co.jp
ウェブサイト https://www.iwamotogumi.co.jp/public/assets/recruit/
応募フォーム https://www.iwamotogumi.co.jp/public/assets/recruit/form/
採用担当 瀬山 幹