株式会社わたなべ住宅設備

住宅設備機器設置・空家住戸の補修や保全業務などの施工管理等

この求人のポイント
  • 心温まるお湯を作り出し、東京都民の生活を支える。
  • 講習受講から受験費用まで会社負担での、資格取得支援制度あり。代表的な国家資格は、電気工事士・給水装置工事主任技術者・管工事施工管理技士など
  • 未経験者を採用して育てるをモットーに、全員が未経験スタートです。

何をしている会社?

ガス機器の取付・メンテナンス(建設業許可取得済)給湯器・風呂釜・バスタブ設置及び、給水・給湯配管工事・電気工事。  東京都財務局・東京都住宅政策本部・東京都住宅供給公社より直接受注しています。

具体的には?

主に都営住宅等、東京都住宅供給公社の運営管理する建物のガス機器を取扱います。東京都からの直接受注なので、将来的にも安定しています。 
都営住宅等への給湯器・風呂釜・浴槽などの取付・メンテナンス。 
機器修理及び、空家住戸の補修や保全業務。東京都住宅供給公社(JKK東京)協力店。5年連続Aランクで工事店表彰受賞。 
創業、昭和38年。

入社後の仕事内容は?

1963年(昭和38年)設立の当社。都営住宅や東京都住宅供給公社の運営管理する建物に備わる「ガス機器の取付・メンテナンス」を行っています。入社後は先輩と同行して業務全般を広く浅く覚えることから始めます。先輩がそばで監督しているので、簡単な業務から積極的に取り組んでいきましょう。段階的に実務スキルを高めながら、資格取得に向けた準備にも入っていきます。東京都からの直接受注なので、じっくりと働いていただける環境です。

具体的には?

江戸川区・葛飾区の都営住宅等の空家住戸の補修工事など、機器の脱着や清掃業務。及び、点検整備のために社内へ持込んだ機器の点検・清掃・分解・組立作業を行なっていただく事で、基本的な作業や工事完了までの流れを覚えていただき、各資格を取得していただいた後には、都営住宅の新築工事の際の現場代理人として、工事の施工管理を行っていただきます。以下にステップアップ例を記載させていただきます。     
1年目-先輩が同行のうえ丁寧に指導いたします。                    2年目-ガス消費機器設置工事監督者・ガス可とう管接続工事監督者など一人作業の際に必要となる資格の取得                
3~4年目-第2種電気工事士・給水装置工事主任技術者取得
5年目-2級管工事施工管理技士取得

お仕事の一例として、以下のような業務を想定しています。

  1. 都営住宅等への給湯器・風呂釜・浴槽などの取付・メンテナンス。機器修理及び、空家住戸の補修や保全業務
  2. 道具の名称・使用方法・注意事項などを覚えていただきます。
  3. 機器の脱着や新規設置の業務及び、浴室や浴槽等の機器の点検清掃業務
  4. PC(Excel)での工事写真の整理・作成
  5. 部材の発注業務・在庫管理

募集要項

募集職種 建築設計技術者
建築施工管理技術者
雇用形態 正社員
職種名 住宅設備機器設置・空家住戸の補修や保全業務などの施工管理等
応募資格
【学歴】
大学校・高等専門学校(専攻科)卒以上
【年齢制限】
有 30歳未満
例外事由 3号 イ (キャリア形成)期間の定めのない労働契約の対象として、長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を募集・採用する場合
【必要なスキル、免許・資格】
普通自動車運転免許(AT限定可) パソコンでのExcel・Wordの基本操作が出来る方
【求める人材像】
人と人とのコミュニケーションを円滑に出来るように努め、業務に必要な技術や資格取得に意欲を持って、他人と比較する事なく自分自身の成長に合わせて、前向きに取り組んでいただける方
【歓迎要件】
ライフラインに係る仕事に興味を持っていただける方。(未経験者OK)
教育研修制度

メーカー・業界団体・外部講習機関による研修会。社内での自主的な研修会など。

入社可能時期 随時(相談可)
採用人数 本事業を適用する採用人数(専用枠):2名
助成金額(一人あたり) 50万円/年(3年間で150万円)
応募方法

応募前に会社や作業の見学も出来ますので、メールや電話でまずはお気軽にご連絡下さい。

気になる!

待遇・福利厚生

給与

210,000円〜300,000円(月給)

経験・資格・入社後の勤務実績により考慮

【給与内訳】
①基本給:180,000円~255,000円
②定額的に支払われる手当: 
③固定残業代:固定残業代は、時間外労働の有無にかかわらず20時間分30,000円~45,000円として支給し、この時間を超えた分は別途支給
【試用期間】
有:3ヶ月
賞与

年3回(前年度実績)・4ヶ月分(前年度実績)業績による

昇給

1ヶ月あたり2,000円~20,000円(前年度実績)業績による

通勤手当

実費支給(上限 有 15,000円)

定年制度

定年制有り(一律 60歳) 再雇用制度有り(上限 65歳まで)

加入保険

雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、その他(退職金共済有り 勤続3年以上)

その他の手当・福利厚生など

講習受講から受験費用まで会社負担での、資格取得支援制度あり。 
代表的な国家資格は、電気工事士・給水装置工事主任技術者・管工事施工管理技士など。

気になる!

就業条件

就業場所

〒132-0024
東京都江戸川区一之江6-19-5
株式会社わたなべ住宅設備

【交通・アクセス】
都営新宿線 一之江駅 徒歩8分

【就業場所に関する特記事項】
本社所在地より各現場に向かいます。 
江戸川区と葛飾区で90% 
他10%は東京都内全域。

【受動喫煙対策】
屋内禁煙
会社敷地内に喫煙スペース有り

勤務時間

8:30〜17:30

年間数日の現場への直行直帰が、有る場合が有ります。

休憩時間

60分

休日

土曜日、日曜日、祝日、その他

年間休日 124日(2021年) 夏季休暇・年末年始休暇

残業

月平均残業時間 15時間

気になる!

採用担当者からのメッセージ

この度は弊社の求人情報に興味を持っていただきありがとうございます。  学歴・経験にかかわらず、仕事を通じて人生を豊かにする事が出来る。そんな会社が弊社です。大企業のような組織の歯車の一部ではなく、自分自身の存在価値と成長を感じながら働いていけます。皆様も毎日当たり前に入っているお風呂・シャワーやキッチンなどのお湯を作り出すために、給湯器・風呂釜・浴槽(バスタブ)の設置を通じて、まさに「心温まるお湯を作り出し東京都民の生活を支える」をモットーに社会に貢献しております。  弊社の誇れることは、スタッフの半数以上が弊社に入社後に結婚をして、その後マイホームを持ったスタッフも居ます。また「隣の芝は青く見える」と言いますが、一度退社した後に再度復職したスタッフが半数名ほど居ますが、復職後の離職率は0%です。 東京都住宅供給公社関連の業務では、阪神淡路大震災・桜島噴火・東日本大震災・熊本地震や、昨今ではウクライナの方々などの被災者支援・難民支援にも従事しており、先日は東京都住宅供給公社より、5年連続Aランクの評価で「工事店表彰」も受賞させていただきました。 ここ数年のコロナ禍においても増収増益で、私自身もライフラインの仕事は、こんなにも世の中に必要とされているのかと実感しております。  そんな安定的で尚且つ、世の中に必要とされている仕事・業務を通じて、一緒に成長して行ける仲間を増やして行きたいと思っています。
皆さんとの出会いを楽しみにしております。
                                             株式会社わたなべ住宅設備 採用担当 代表取締役 渡邊正幸

気になる!

人と職場の雰囲気

株式会社わたなべ住宅設備

設立年月日
1963年06月01日
従業員数
8人