株式会社日本マイクロリンク
お客様のオーダーに合わせて最適なソフトウェアをご提供致します
事業内容は3つ、1つ目がWindowsやLinuxのアプリケーションソフトウェアを中心としたソフトウェア受託開発、2つ目がITエンジニアの労働者派遣事業、3つ目が有料職業紹介となっております。
弊社はマイクロコンピュータを使用した組み込みソフトウェアの開発からスタートした独立系SI企業です。これまで受託開発を中心に「組み込み系」、「オープン系・Web系」などの製品やシステムの開発に貢献してきました。
人数比としましてはソフトウェアの受託開発が約55%、常駐型のエンジニアリングサービスが約45%となっております。
企業概要
法人名 | 株式会社日本マイクロリンク |
---|---|
助成金額(一人あたり) | 50万円/年(3年間で150万円) |
本事業を適用する採用人数(専用枠) | 3名 |
法人の本店住所 | 東京都台東区東上野1-18-6 タカラ第三ビル4階 |
代表者 | 代表取締役 藤森 文男 |
資本金 | 2000万円 |
売上高 | 5億1832万円(2021年度) |
従業員数 | 38名 |
設立年月日 | 1986年03月27日 |
業種 | 情報サービス業・インターネット附随サービス業 |
Webサイト | https://www.mlink.co.jp/ |
平均年齢 | 34.6歳 |
平均勤続年数 | 9.2年 |
勤務地 | 東京23区 |
気になる内容がありましたら直接企業にお問い合わせください

20代後半 女性
2020年4月入社
職種:IT系
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
新卒で未経験でしたが、IT系に興味があったということと、この会社なら自分らしく仕事ができるのではないかと思ったからです。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
主に列車の位置を表示する装置の改修や制作を行っています。
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
自分の作った装置をを動かしてみたり、実際にお客様が使用しているのを見たときに、誰かの役に立っていると感じ、やりがいがあったなと思います。
Q.入社前と入社後で会社に対するイメージはどう変化しましたか?
入社前は一人一人が淡々と作業するのかと思っていましたが、先輩方やお客様とのコミュニケーションが大切であることに気づかされました。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
新卒でも責任がある作業を任せてもらえる会社だと思います。

20代後半 男性
2017年4月入社
職種:IT系
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
システムエンジニアになるのが夢で、大学の就活中に都内で職場を探したところ、交通関係にかかわる点と大学で学んだC言語を使う職場だったので選びました。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
駐車場の定数データをWindows上で読み込み、設定できるフォームアプリケーションの開発。
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
自分の作ったプログラムで交通信号機や車両などが正常に作動する姿がみれるときが一番やりがいのある瞬間です。
Q.入社前と入社後で会社に対するイメージはどう変化しましたか?
入社時はC言語のみしか使わない職場だと思ってましたが、様々な言語を使う機会が多いので、学ばないといけないことは沢山あります。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
記録と報告は必ず怠らない。そのデータが次の仕事につながる。

20代前半 男性
2021年4月入社
職種:IT系
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
組み込み系の分野に興味があったから。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
列車情報装置の作成
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
チームとして目標を達成すること。また、達成した結果、社会貢献を実感できること。
Q.入社前と入社後で会社に対するイメージはどう変化しましたか?
特に変化なし。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
平穏

20代前半 男性
2021年4月入社
職種:IT系
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
きっかけは会社説明会に参加したことです。その際に業務内容や社内の雰囲気が自分に合っていると感じたためです。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
電車の制御に関するシステムの開発を行っています。
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
自分が作ったシステムが思った通りに動いた時です。
Q.入社前と入社後で会社に対するイメージはどう変化しましたか?
入社前には残業が多かったりするのかと思っていましたが、入社すると忙しい時もありますが比較的残業時間が少ないかったため、意外と多忙な職種ではないのだなと感じました。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
助け合いの精神がある会社だと思います。