株式会社三幸工務店

夢みる力が、未来をつくる

岡山県内を中心に土木工事、とび・土工工事を行うほか、東京でマンション新築を主体とした建築工事を行っている。
工事部門は、土木工事(道路改修・河川改修・下水工事・トンネル工事・ダム工事)を中心に、とび・土工工事、建築工事を行い、土木工事は官公庁からの受注が主体で岡山県や岡山市、国土交通省などから受注を得ている。岡山県及び広島県での工事が主体であるが、近年は東北方面での下請による工事もある。また、建築工事は岡山の他東京における受注の割合が大きく、岡山においては官公庁の施設や民間企業の倉庫・工場・店舗等、東京においてはワンルームマンションが中心である。
受注内訳は岡山本社を中心とした中国圏における土木工事が1/3、建築工事が1/3、東京支店における建築工事が1/3であり、土木工事は官公庁元請が主で、建築工事は岡山本社が官公庁と民間・東京支店は民間元請が中心となっている。

企業概要

法人名 株式会社三幸工務店
助成金額(一人あたり) 24万円/年(3年間で72万円)
本事業を適用する採用人数(専用枠) 3名
法人の本店住所 岡山県岡山市北区津高140-3
代表者 代表取締役 村社 勝
資本金 1億円
売上高 81億円(R4/9期)
従業員数 102名
設立年月日 1980年06月13日
業種 建設業・建築設計業・測量業
Webサイト https://sanko-cothax.jp/
平均年齢 41歳
平均勤続年数 7年
勤務地 東京23区

気になる内容がありましたら直接企業にお問い合わせください

アットホームでコミュケーションが活発な会社です。
施工管理の仕事は、作業員や工期のスケジュールを調整したり、現場での人間関係を良好にしチームワークを高めて、各工程の作業が円滑に進めることです。

男性

20代後半 男性 
2017年4月入社

職種:建築施工管理

Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?

工業高校の建築科で学び、「就職するなら岡山県内の建築会社で働きたい」と考え、三幸工務店のインターンシップに参加しました。大きな建物を建てる仕事はやはり魅力的で、現場の雰囲気を見てとてもやりがいがありそうだと感じたのが入社の決め手です。

Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください

建築部で、現場作業の段取りや図面のチェック・図面と現場との照合などを行っています。現場作業の進捗状況を写真撮影し、保存管理するのも大切な仕事です。

Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください

初めて関わった現場で倉庫を建設したのですが、完成した時は「形に残るものを作りたい」という思いを実現でき、とてもうれしさを感じました!
また保育園の建設では、子どもたちが安全に過ごせる建物に携われたという、とても誇らしい気分になりましたね。

Q.入社前と入社後で会社に対するイメージはどう変化しましたか?

現場経験を重ねるにつれ、申請書類が煩雑な仕事、工期がタイトな仕事など、それぞれの現場の大変さも理解できるようになりましたが、現場の状況を把握しつつ適切に対応をし、業務を終えられた時は大きな達成感を感じます。

Q.あなたが思う「自社の社風」は?

今は上司や先輩にわからないことを質問したり、業務の進め方を参考にしたりしながら仕事に取り組んでいます。飲み会など社内交流も盛んですので、すぐにみんなと親しくなれました。

女性

20代前半 女性 
2017年4月入社

職種:土木施工管理

Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?

TV番組で大工さんの仕事を観て、「大工になりたい!」と直感的に思い、建築関係の仕事を考えていました。高校進学後、より多くの人が利用する道路やトンネルなどのインフラ整備に関わりたいと思うようになり、進路課の先生に相談して土木部のある三幸工務店のインターンシップに参加させてもらいました。

Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください

土木部で、現場の測量や丁張の設置、写真撮影・管理などを行うほか、協力業者や材料の手配、発注者や警察署といった関係官庁への申請書類を作成する仕事も担っています。

Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください

現場で経験を重ねるにつれ、国の大事なライフラインを支えているんだと実感するようになりました。河川や橋脚、道路工事など自分が関わった建造物を見ると誇らしいですね。

Q.入社前と入社後で会社に対するイメージはどう変化しましたか?

仕事面では男女関わりなく業務をきちんとこなすことが求められる厳しさはあります。入社当初は土木の知識は全然なかったので、毎日の業務でいっぱいいっぱいでしたが、現場の目印となる「丁張」の掛け方や写真の管理の仕方、材料や職人さんの手配など、先輩や上司が丁寧に教えてくれるので、今では要領よくこなせるようになりました。

Q.あなたが思う「自社の社風」は?

休憩時間には年齢や性別に関わりなくおしゃべりしたり、落ち込んでいれば相談に乗ってもらえたりする温かくアットホームな雰囲気です。業務外では、アウトドアレジャーやスポーツなどの趣味、飲み会を通じて社員同士が交流することもあり和気あいあいとしています。

夢を持ち、世界へ。未来へ。 私たちと一緒に歩む 仲間を求めています。

コーポレートスローガンに「夢みる力が、未来をつくる」を掲げ、長く後世に残るような良いものを創り出す技術集団として邁進しています。 今後当社がさらなる発展を目指すためには「地域への貢献」「企業としての発展」「従業員の働きがい」という3つのバランスを保ちつつ同時に高めていく必要があります。 具体的には、公共事業を通じて災害に強い街づくりや地域の発展に尽力しています。 私たちは「夢」を持っている人こそが大きく成長できると考えています。なぜなら、夢を実現するためには知恵を出し、自ら考え、行動することが重要だからです。 会社というものは社員の集合体です。個々の力が強くなれば必然的に会社も強くなる。大切なのは、自分自身や仕事の価値をどれだけ膨らませていけるかどうか。 私たちの仲間として、仕事についても人生においても向学心や研究心の強い方を求めています。

村社 勝 代表取締役

10年後の三幸工務店を 一緒につくりましょう

建設業は、専門的な知識やスキル・経験が必要な仕事ですが、学校で専門的な勉強をした人でないとできない仕事ではありません。もちろん、これまでのご経験や学んでこられた知識は重要ですが、それ以上に目標を持って日々チャレンジすることが大事だと思います。 当社では、知識や経験に関わらず誰もがキャリアアップしながら長く働ける様、キャリア・役職に応じた階層別研修の開催や福利厚生制度の定期的な見直し、改善を行っております。 新たな環境に飛び込むことは、誰もが不安を感じます。そうした不安を解消することが採用担当者の1つの役割です。まずは、お気軽にお問合せください。

大河内 崇寛 管理部採用担当

三幸工務店ではあなたの力を求めています!

当社は、公共土木、商業施設、オフィスビル、マンションをはじめとするさまざまな案件を手がける建設会社です。官公庁をはじめマンションデベロッパーとのお取引が数多く、中にはマスコミで話題になるようなプロジェクトにも参画しています。 ・地図に残るプロジェクトに施工管理技術者として参加することが可能。 ・建築、土木はもちろん電気・空調・プラント設備まで。あらゆる施工管理の技術と知識を身に付けたい!とお考えの方には最高の環境をご用意できます。 ・社内での技術共有が盛ん。スキルアップのための教育体制も充実しています。

門間 浩 東京支店支店長

株式会社三幸工務店

設立年月日
1980年06月13日
従業員数
102名