株式会社応用ソフト開発

ITの力とスピードを最大限に駆使して、色彩(あざ)やかな社会を創造し、その先の未来につなぎます。

当社は2024年で創立40周年を迎えます。
創立時より安全な電気、安心な薬を提供するためのシステム開発を行ってきました。
この40年で培ってきたITの技術とスピードを駆使して、一刻も早く困っている人々のために希望の明りを灯し、新たな価値創造に挑戦しています。

だからこそ、成長し続ける必要があります。社員の成長は会社の生命線です。
新入社員、子育て中の社員、外国籍社員、どんな社員でもやりがいを追求し、成長できる環境を提供できるよう、教育や制度を整えています。各種制度に関しては、年に一度全社員で見直す機会があります。この取り組みが評価され、令和4年度東京ライフワークバランス認定企業に選出されました。社員は仕事でもプライベートでも輝ける人生を送っています。

企業概要

法人名 株式会社応用ソフト開発
助成金額(一人あたり) 10万円/年(3年間で30万円)
本事業を適用する採用人数(専用枠) 3名
法人の本店住所 東京都中央区東日本橋3-6-5 SAIBUILDING4F
代表者 代表取締役社長 筒井 裕貴
資本金 1,650万円
売上高 13,696万円(2022年度)
従業員数 15名
設立年月日 1984年03月12日
業種 情報サービス業・インターネット附随サービス業
Webサイト https://www.appsoft.co.jp/index.html
平均年齢 35歳
平均勤続年数 9年
勤務地 東京23区

気になる内容がありましたら直接企業にお問い合わせください

新入社員から社長まで、風通しのいいアットホームな雰囲気です。プロジェクト制度、OJT担当制度、メンター制度、親睦会があるため、年次や職種関係なくコミュニケーションを取れます。
また、当社では、働く環境は与えられるものではなく、自分たちで築きます。働きやすい環境を築くために、毎年社員全員で事業計画、就業規則を見直しています。

男性

20代後半 男性 
2018年4月入社

職種:システムエンジニア

Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?

当社の主要事業である医薬と電力は、どちらも生活の中でとても身近なものです。 では、その薬剤や電気の供給がストップするとどうなるか、想像してみて下さい。 実際に、近年のコロナ禍や自然災害被害からも分かるように、影響は甚大です。 このような影響を未然に防ぐために、陰ながら支える方々がいるからこそ、 私たちは安心して生活できます。私もそういった生活を支える仕事に従事したいと考え、 当社を志望しました。 最初は、プログラミング未経験の私が、エンジニアとして役割を担っていけるか 不安な気持ちもありました。 ですが、エンジニアの成長をサポートする研修制度が整備されていることを知り、 チャレンジする勇気を持つことができました。

Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください

電力会社様向けのシステム開発、保守業務、プロジェクトリーダーとして、メンバーの管理業務を行っています。

Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください

2年目まではパーソナルデータに対する集計解析のプログラム作成、業務効率化ツールのメンテナンスや、Webページの改修などの業務に携わってきました。 そこでは、入社後に受講した研修で学んだことを生かしつつ、複数の視点からより合理的な方法を導き出すスキルなどの現場ならではの経験も得て、仕事の面白さを感じながら成長することができました。 3年目以降は電力取引や発電の際に生成されるデータを転送したり、帳票として出力するシステムの開発・メンテナンスの業務に携わってきました。 ここでは、お客様との関わりがより強く、根本的な問題がどこにあるかを考えより適した課題の抽出や解決策の提案をする機会が多くあり、技術力だけでなく本質を見抜く力も育むことができました。 また、5年目からはリーダーという役割を担うことになり、物事を俯瞰してみること、プロジェクトの成果向上を徹底すること、ゴールの状態を常にイメージすることなどこれまでにないマネジメント能力の向上が重要な課題となりました。 未経験で未熟な状態では不安に感じることも多々ありますが、次のステップに挑戦できる貴重な機会が得られるため非常にやりがいを感じます。

Q.あなたが思う「自社の社風」は?

当社には教育委員会・防災委員会・広報委員会があり、私はその中でも防災委員会の委員長を担当しています。防災委員会では、社員の安全を守るために、災害や感染症の流行などの事案が発生した場合の対策や、予防策を考え社内に浸透させる活動をしています。 委員会のメンバーは、担当業務に関わらず構成されます。通常、担当業務が異なると、コミュニケーションをとる機会が少ないイメージがあるかもしれません。しかし当社では、委員会のような全社横断的な活動により、担当業務の垣根を超えたコミュニケーションが活発です。これにより、他の社員が担当する業務知識や技術、アイデアの共有も活性化されていると感じます。

女性

20代後半 女性 
2022年4月入社

職種:事務

Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?

合同説明会で「医薬」「電力」といった人が生きていく上で非常に欠かせない事業に携わっていることを聞き、生活を支える仕事の大切さと誇らしさを知ることができました。また、経営理念についてお話ししている社長の姿を見て、社長をはじめ社員の方が会社に対して実直に向き合っているということをひしひしと感じ、私もこの会社の一員として社会・会社に貢献したいと考え、応募しました。

Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください

本社に在籍し、社内業務をメインに担当しています。事務・経理業務の他に、社内イベントやワーキンググループの企画・運営、採用チームメンバーとして採用に向けたSNS運用も行っています。社員教育委員会にも所属していますので、社員教育の企画・運営にも携わっています。
また、プロジェクトに入り、販売管理システムなどの開発の一部を担当しています。

Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください

人に「ありがとう」と声をかけてもらうことと、自分の価値観・視野が広がることです。社内の環境整備や資料作成などを通し、社員から「仕事がしやすくなった」「サポートありがとう」と声をかけていただくことで、会社に貢献できていると実感することができます。それにより、今よりももっと社員が働きやすい環境を作ろうという気持ちを持ちながら働くことができています。また、職種は一般管理事務ですが、入社1年目にプログラミングの技術研修を受けているので、システム開発の一部に関わっています。職域以外の業務にも携わることができ、自分のキャリア形成の幅を広げることができるので、毎日新しい発見があります。

Q.入社前と入社後で会社に対するイメージはどう変化しましたか?

就職活動中は、IT企業に対して「無機質」「冷たそう」「コミュニケーションがあまり活発ではない」というイメージをもっていましたが、実際に働いてみると、コミュニケーションの活発さに驚きました。特に当社では、コミュニケーションの機会を大切にしているので、お客様の要望に応えるための打ち合わせや社内でも認識合わせの時間を大切にしていますので、暖かみのある雰囲気を持つ会社だと感じています。

Q.あなたが思う「自社の社風」は?

メリハリのある働き方ができるのが自慢の社風だと感じています。中小企業のなので社員も20人弱と少ないですが、その分アットホームな雰囲気です。また集中すべきところでは一気にスイッチが入り、引き締まった雰囲気の中業務に取り組んでいます。場の雰囲気に関わらずコミュニケーションは活発にとっていますので、社交的なスキルも身に付きます。

自分が「主役」として働ける環境が当社の自慢です。

当社の仕事は決して楽な仕事ではありません。主力事業の電力・医薬システム開発は、人の命を守る責任のある仕事です。他プロジェクトの仕事も、指示待ちではできない仕事です。自ら考え、行動し、成長し続ける必要があります。 でも、だからこそ、楽しい仕事です。 私は、幼稚園に通う子供がいるワーキングマザーです。週12時間程度の正社員としては”超”時短勤務をしています。こんな働き方をしている私でも、今年度からはプロジェクトリーダーを任され、責任のある仕事を担っています。短い時間をいかに使うのか、いかにプロジェクトのチーム力を上げるのか、奮闘しながら、プロジェクト目標達成を目指しています。 今、私はやりがいを感じながら、「主役」として働けていると実感しています。 大変な仕事ではあるけれど、自分が輝ける会社です。 是非一緒に、自ら考え、自ら行動し、自ら成長し続ける「主役」になって働きましょう!

小松 陽子 ITサービス事業部プロジェクトリーダー

株式会社応用ソフト開発

設立年月日
1984年03月12日
従業員数
15名