新日本工業株式会社
豊かな暮らしをつくり、社会に貢献していくこと
当社では、社会インフラの整備を通して日々の暮らしや社会を支える役割を担っています。土木工事は堤防や上下水道など生活に不可欠な構造物を支えています。建築工事は都営住宅や学校などの公共施設をつくり、生活をより豊かにしています。
当社の担う仕事の役割は、人々の生活をより豊かにしていくことであり、暮らしづくりにより社会へ貢献していくことをミッションとしています。
企業概要
法人名 | 新日本工業株式会社 |
---|---|
助成金額(一人あたり) | 50万円/年(3年間で150万円) |
本事業を適用する採用人数(専用枠) | 3名 |
法人の本店住所 | 東京都江東区佐賀1-11-11 |
代表者 | 代表取締役 板谷 健 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 100,079万円(2022年度) |
従業員数 | 114名 |
設立年月日 | 1968年04月10日 |
業種 | 建設業・建築設計業・測量業 |
Webサイト | https://www.shinnihon-k.com/ |
平均年齢 | 40歳 |
勤務地 | 東京23区 |
気になる内容がありましたら直接企業にお問い合わせください

20代前半 男性
2021年入社入社
職種:土木施工管理
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
社会インフラ整備の仕事のため今後も安定した需要がありることに加えて、
文系学科出身ではあるが新しいことにチャレンジでき、自分にとって成長できる環境があると思い入社しました。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
現場点検や写真撮影、協力会社の方々と作業確認などを行っています。現場で一番注意しなければいけないのは、事故を起こさないことなので、事故防止のための安全管理が多いです。実際に現場の見回りをして、改善するように努めています。
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
大学で土木建築について学んでいないため、道具の名称や作業手順を覚えるところからの始まりでしたが、1人で出来なかったことができるようになることや任せてもらえる仕事が増えていくことにやりがいを感じます。
Q.入社前と入社後で会社に対するイメージはどう変化しましたか?
施工管理は現場作業のイメージだったため、事務作業が多いことに驚きました。PCを使う機会が少なかったこともあり、初めこそ苦戦しましたが、先輩に教わりながら作成した資料が完成した時のことをよく覚えています。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
入社前に感じたのは、非常にアットホームな社風でした。入社してからも印象は変わらず、気軽に話してくれる先輩や同期がいて、多くの人と関わる環境があるからこそ、安心して業務に従事でき、成長に繋がっています。

30代前半 男性
2011年入社入社
職種:土木施工管理
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
建築学部に在籍しており、学んだことを活かしたいと思い就職活動をしている中で、現場見学で多くの社員が声を掛けてくれ、社長の人柄からも親しみやすい印象を持ち、アットホームな環境を肌で感じて入社しました。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
協力会社に作業してもらう準備、関係各所に工事の許可の取得、安全管理や品質管理の為の写真撮影を行っています。さらに現場の責任者として、工事を円滑に進めるためにはどうすれば良いかなど現場全体を考えています。
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
現場に関わる方とのコミュニケーションを大切にしながら、計画どおりに工事が完了した時にやりがいを感じます。また、施工に携わったものが半永久的に残ることは、他の仕事にはないやりがいと魅力だと思います。
Q.入社前と入社後で会社に対するイメージはどう変化しましたか?
入社前に若手でも所長になれるチャンスがあると聞いており、若手の活躍を後押しする環境があると感じていました。実際に20代で所長として働いている方もいて、他の会社と比べて若手が活躍している割合が多いです。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
「若手が活躍できる環境と親しみやすさ」若手社員で集まって行う勉強会や懇親会があり、仕事内容だけでなく悩みや不安も皆で共有して、親睦を深めています。若手が活躍できるよう会社がフォローしてくれます。

30代前半 男性
2011年入社入社
職種:土木施工管理
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
働くことに漠然とした不安があったのですが、現場を見学させてもらい、施工管理として働くイメージが掴めました。現場見学によって得られた安心感や見学時の社員の雰囲気の良さが入社の決め手となりました。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
業者選定や金額調整、発注者への書類提出など、業務はマルチタスクが多く大変な場面もありますが、新日本工業という看板を背負っているので常に「より良い施工」「より安全な施工」を意識して作業を行っています。
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
常に次の工程を確認しながら段取りを行って1つずつ工程を乗り越えて現場が完成した時や、近隣住民の皆様から「綺麗になったね」や「ありがとう」などの感謝の言葉をいただくとこの仕事を選んでよかったと思います。
Q.入社前と入社後で会社に対するイメージはどう変化しましたか?
入社前と入社後で会社に対するイメージは大きな変化はありません。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
若くして多くの仕事を経験させてもらえることで、現場全体に関わる仕事が多くなり、若手社員の時から大きな達成感を感じることができます。若手社員を積極的に活用している社風があるからこその達成感だと思います。

30代前半 男性
2011年入社入社
職種:建築施工管理
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
説明会の時に、和気あいあいとした雰囲気が心地よく“ここで働きたい”と直感的に感じました。転勤がないことや同じ業種での給料と比べて高いことなど、雰囲気だけでなく、待遇面にも魅力を感じて入社を決めました。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
発注者と打合せをしながら、工事の進捗・品質などの全体的な管理をしています。他にも、危険箇所を明示して事故を未然に防いだり、現場全体を綺麗に保つことなど働く方が作業しやすい環境整備も重要な仕事です。
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
1つとして同じ現場はないので、現場の社員との役割分担を考え、どのように現場を動かすかを自分次第で決められるのは、プレッシャーもありますが所長として感じることができるやりがいです。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
同業他社の方からも「新日本工業は若い人が所長になっているね」という言葉を聞きます。私が入社した当初から、若手が活躍できる環境づくりに力をいれている会社であることは、今も変わっていないと思います。
代表メッセージ
当社の最大の強みは、創業時から受け継がれてきた「社員を大切にする風土」です。 安心かつ継続して働くことができ、将来に希望をもてる会社であることはもちろん、社員が仕事を通じて「達成感」を感じられることも重要です。それに不可欠な、社員一人ひとりが他者の仕事を認めて喜びを分かち合い、立場や部署の垣根を超えてお互いに手を差し伸べられる土壌が根付いていますし、私自身、これからも強く推し進めてまいります。 また、現在55年を迎えた当社が、次に目指す「100年続く会社」になるためには、社会の様々な変化にも柔軟に対応できる、主体的な社員をどれだけ育てられるかにかかっています。そのために築いた、入社時のメンター制度に始まる、現場でじっくりと「社員を育て上げていく」体制は、いまではとても強固なものになったと自負しております。 我々の一番大きな使命は、「建設業を通じて、広く社会に貢献する」ことに尽きると確信しています。
社長 代表取締役
1968年4月入社
成長の秘訣と魅力
当社の成長の秘訣はただひとつ、「人」にあります。「意欲のある人間はどんどん重用する」という創業以来の信念があり、それが当社のDNAとして受け継がれてきました。さらに、10年ほど前から新卒採用に力を入れており、現在ではその人材が30代半ばの働き盛りに成長して活躍しています。当社では20代後半から現場責任者である「現場所長」を任される者も少なくありません。これは年配の管理者が多い建設業界では、きわめて異例のことです。若くして、予算を管理し、何人もの作業員を率いて現場を切り盛りすることも可能な社風が、当社の大きな魅力です。
採用担当 管理部マネージャー
2012年4月入社
キャリア形成とバックアップ
若手社員が現場で活躍し、先輩社員や管理職・管理部門が温かくバックアップする、こうした棲み分けが確立している当社では、キャリアパスも明確です。まずは現場に従事し、経験を重ねてスキルアップしながら、現場所長をひとつの到達点として目指してください。その後は複数の現場を統括する管理職や部門長などの道があります。意欲次第では40歳前後で管理職も可能ですし、社長にだって立候補できます。「若手を育て、伸ばす」そんな私たちの姿勢に共感してくれる方を求めています。
採用担当 管理部
2020年4月入社