株式会社アビリティ
こんな会社があったらいいな。元ITエンジニアの社長が「働き方と働く意味」を考えてつくった会社です。
アビリティは医療・金融・通信・物流・官公庁など、幅広い分野のIT業務に携わっている独立系エンジニア集団です。
エンジニア出身の社長がめざしているのは、《エンジニアが安心して働ける環境》 《スキルアップできる環境》 《社員同士の交流を深める環境》と3拍子揃った会社。
残業が少なく、休日がとりやすく、教育・研修体制が充実していて、成長につながる仕事ができ、エンジニア同士で横のつながりを持てたら「いいなあ」という、社長自身の希望を実現させています。
企業概要
法人名 | 株式会社アビリティ |
---|---|
助成金額(一人あたり) | 50万円/年(3年間で150万円) |
本事業を適用する採用人数(専用枠) | 3名 |
法人の本店住所 | 東京都渋谷区代々木1-30-3 メイプル代々木3階 |
代表者 | 代表取締役 石川 圭相 |
資本金 | 1,000万円 |
売上高 | 4億600万円(2021年度) |
従業員数 | 36名 |
設立年月日 | 2005年09月13日 |
業種 | 情報サービス業・インターネット附随サービス業 |
Webサイト | https://www.abinet.co.jp/ |
平均年齢 | 32.5歳 |
勤務地 | 東京23区 |
気になる内容がありましたら直接企業にお問い合わせください

20代前半 女性
2019年4月入社
職種:プログラマー
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
プログラミング未経験でもOKだったこと。仕事をするなら興味のあることをしたいと思いました。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
証券会社向けの顧客情報の管理システムの開発。設計~テストをメインに行っています。
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
自分が作ったプログラムが思った通りに動いたときにやりがいを感じます。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
自分に合った仕事を任せてもらえるので、経験者も未経験者も自分の能力を存分に発揮できるところ。

20代後半 男性
2015年2月入社
職種:システムエンジニア
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
私は趣味でプログラミングをしていたため、この業界を選びました。就活では、人々の役に立つシステム・サービスの開発に携われる仕事、自分が成長できる仕事と言う軸でエントリーする企業を選んでいました。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
金融系のサービスの開発プロジェクトに携わっています。サーバはJava、クライアントはWebベースで、比較的新しい技術の採用が多いため色々なことが学べています。
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
自分が携わったシステム・サービスが世の中で実際に人々に利用されているということ。そして仕事を通じて自分が成長していることが実感できること。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
成長することを応援してくれる。

30代前半 男性
2015年7月入社
職種:システムエンジニア
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
私はWebシステムの開発に携わりたかったので、Webシステムの開発の業務経験ができそうかを見ました。就活中にSEの働き方はお客様先常駐開発と自社開発があることを初めて知りました。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
官公庁向けの業務システムをバージョンアップ。既存のシステムをWeb化するプロジェクトに携わっています。
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
仕様や設計書を読み、システムのイメージが理解し、それを形にしていく過程です。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
小さなことでも相談にのってもらえる。

30代後半 男性
2011年12月入社
職種:システムエンジニア
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
私が就職先を選ぶ上で最も重視する点は「働きやすい環境」かどうかです。SEと一口に言っても、業態や環境によってワークスタイルは千差万別なので、自分が”その仕事を続けられるか”が一番重要なことだと思います。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
官公庁のプロジェクトを2件、企業からの請負案件を1件、並行して進めています。お客様と打合せをしたり、業務計画書やプロジェクトのスケジュールなどを作成しています。
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
仕事にやりがいは求めませんが、やっぱりお客様の「ありがとう」は素直に嬉しい。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
仲間意識が強い。
はじめまして。代表の石川です。

私がエンジニアとして働いていたときに感じた不便さ、働きにくさを無くした会社にできるよう以下の取組みを行っています。 1.エンジニア同士のコミュニケーションは重要。 月1で帰社日(今は集まれないため報告ノート)を設けており、現場状況の把握や相談などできるようにしています。 2.トラブル対応で開発の時間が無くなるのは無駄。 エンジニア、営業、お客様の連携を密にすることで、事前にトラブルを防いでいます。仮にトラブルが発生してしまった場合も最小限の動きで対処ができるようにしています。 3.自分が選んだ案件であれば納得して、作業することができる。 自分のスキルに合った案件を複数見ることができるので、無理なく作業することができます。
石川圭相 代表取締役
志 望 理 由 っ て 聞 く 意 味 な く ね ?

新卒、中途採用を担当するようになって数年経ちますが、改めて実感したことが1つあります。 「 志 望 理 由 っ て 聞 く 意 味 な く ね ? 」 はじめまして。株式会社アビリティ 採用担当の相馬です。 いきなり他の企業の採用担当から怒られそうな内容ですが、私は今まで志望理由を聞いたことがありません。みなさん「面接に対して構えすぎ」です。 面接は企業窓口の人に、自分とその企業が合っているかどうか聞きに行く。こんなイメージが良いと思います。 就活ってその窓口の人から感じた雰囲気が自分に合っていれば就職先の候補にして、合わなければ候補から外す。こんな感覚で良いと個人的には感じています。 私が担当する一次面接では「弊社への志望理由は聞きません」。 どうして志望理由を聞かないのか?気になった方はや面接のときに質問して下さい。
相馬俊輔 人事部採用担当