株式会社ソルビツト
目指しているのは、より幅が広く、よりレベルの高い、ITエンジニアのアウトソーシング
ITインフラストラクチャーの要件定義や設計から、個々のインフラの構築やシステム構築作業、ならびに、 運用設計等の企画や立案からオペレーション業務まで、システムライフサイクルにおけるお客様の様々なニーズに、幅広く対応しております。
企業概要
法人名 | 株式会社ソルビツト |
---|---|
助成金額(一人あたり) | 50万円/年(3年間で150万円) |
本事業を適用する採用人数(専用枠) | 3名 |
法人の本店住所 | 東京都渋谷区宇田川町37-12 眞砂ビル5F |
代表者 | 代表取締役 岩田 和也 |
資本金 | 1,000万円 |
売上高 | 3億3000万円(2021年度) |
従業員数 | 34名 |
設立年月日 | 1998年09月01日 |
業種 | 情報サービス業・インターネット附随サービス業 |
Webサイト | https://www.solbit.co.jp/ |
平均年齢 | 38歳 |
平均勤続年数 | 13年 |
勤務地 | 東京23区 |
気になる内容がありましたら直接企業にお問い合わせください

20代前半 男性
2020年11月入社
職種:システムエンジニア
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
景気に左右されない業界にかかわりたい、手に職をつけたいという思いからIT業界に興味をがあったものの、未経験で知識も浅くなかなか踏み出すことができなかったのですが、この会社は、約3ヵ月の研修期間があるとのことで、基礎からスキルアップしていけると思い志望し入社しました。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
大規模なネットワークサービスの保守・運用に関わる業務。
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
現場の方々とコミュニケーションをとりながら、システムのことを勉強でき、自分で身に付けたい技術・知識を学ぶこともできます。色々な経験をすることで自分自身が成長でき、やりがいを感じます。
Q.入社前と入社後で会社に対するイメージはどう変化しましたか?
IT企業というと、残業や土日出勤が発生しやすい業界というイメージでしたが、実際には残業はほどんどなく、プライベートの時間も充実させることができます。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
定期的に社員全員が集まるミーティングがあったり、他にも部活動やイベントなど、社長や先輩社員と交流が図れる機会も多く、会社になじみやすいです。
なんでも言い合える風土だと感じます。

20代後半 女性
2020年11月入社
職種:カスタマーエンジニア
Q.この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?
転職エージェントの紹介がきっかけです。CCNAの資格取得が入社条件となっている会社などが多い中で、未経験でも一から学べる研修制度があったので、この会社を選びました。また資格取得後の資格手当も魅力でした。
Q.現在のあなたの仕事内容を教えてください
金融機関でシステムの保守や問い合わせ対応を行うCE(カスタマーエンジニア)です。システムが正常に稼働しているかを確認するだけではなく、システムの操作の仕方や誤操作のリカバリーなど多岐にわたる業務を行なっています。
Q.現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください
プロジェクトによって必要な知識は異なるため、常に進行形で勉強しています。実務経験により得る知識も多いです。
Q.入社前と入社後で会社に対するイメージはどう変化しましたか?
文系より理系、女性より男性というイメージのIT業界ですが、知識や技術をつけていけば、そういったことは関係なく活躍することができます。
Q.あなたが思う「自社の社風」は?
ミーティング後の懇親会やスポーツ活動の時は、ワイワイ楽しみ、仕事のときは一生懸命働きます。やる時はやって気を抜くときは抜く。そんな会社です。
「20年続いたら褒めてやる!」という言葉をモチベーションに走り続けてきました
父の経営していた会社がなくなり、家族が路頭に迷わないよう考えた結果が起業でした。運がいいことに、父の「生前贈与」として【お客様との関係】だけは残り、これに食らいつき、これを伸ばしていくしかありませんでした。先輩社長の「20年続いたら褒めてやる!」その言葉だけをモチベーションに走り続け25期をむかえました。自分に特別な能力があったとは思いません。技術も学歴もありません。先輩方の助け、社員の助け、そして運。そのおかげでここまで生きてこられました。「会社を維持できたこと」これだけが私の価値です。今の自分があるのは、社員やお客様のおかげだと感謝する毎日です。これからは、与えていただいた恩を、社会に返していこうと考えております。私が誰よりもあなたの味方になり、応援し続けることを約束します。共に豊かな人生を過ごせるよう、一緒に進んで行きませんか?お会いできるのを楽しみにしております。
岩田 和也 代表取締役
エンジニアとして身につけたIT活用能力は、業種や業界を問わない<その1>
IT業界でエンジニアとして働くと、手に職がつくと言われます。私が思うに、その手に職とは、ITの活用能力です。特定の機器等の使い方をただ覚えるのではなく、理解して活用する力です。そのような言い方をすると、覚えたのだから活用できるだろうと思うかも知れませんが、それがなかなか難しい。ただ知っているだけとか、ちょっと調べただけというものとは、異なります。プロフェッショナルとして、どのような環境下でも自ら考え判断して、活用できるということです。例えるなら、公式のようなことを知っていることは当然として、応用問題だったり、見たことが無い問題であったり、そういうものにも対処できるということです。このようなプロフェッショナルさが、IT業界が手に職が付くと言われる所以だと、考えます。≪ 続く ≫
エンジニアとして身につけたIT活用能力は、業種や業界を問わない<その2>
≪ 続き ≫ ところで、ITは、私たちの生活や社会のあらゆるところで利用され、もはやITがなければ世の中が成り立たないと言えるぐらい、重要な役割を担っています。そして、社会としてのIT投資は、今後より一層拡大していくことが見込まれます。つまり、先程述べたIT活用能力を身につけるということは、業種、業界を問わず活躍できる力を身につけるということに繋がります。IT投資による効果を高めるためには、ITを活用する能力がとても重要だからです。であるなら、IT活用能力を身につけたITエンジニアという職種は、仕事に困りにくい職種であるといえると私は考えます。IT活用能力を身につけるための研修制度の内容や、当社の教育の目的である「自らの力で10年、20年後の輝く未来を切り開けるようにすること」について興味を持たれましたら、当社求人情報にある【教育研修制度】や【入社後の仕事内容は?】をご参照下さい。
青木研二 教育担当責任者
この企業の求人一覧
この企業と類似の求人
